会長挨拶(コラム)
第13代会長 栗原 勝美 先生
令和3年2月:新執行部に期待
令和2年10月:コロナ禍の中で考えているあれこれ
令和2年6月:新型コロナウイルスとあはきの実技教育
令和2年2月:「ここ、今、自分」の価値観
令和1年10月:変革のとき
令和1年5月:学習指導要領の改正に寄せて
平成31年2月:新たな時代に
平成30年10月:障害者雇用水増し問題に思う
平成30年5月
平成30年2月:機能訓練指導員についての対応
平成29年10月:理療教育の課題
平成29年5月:平成29年度の重点施策
平成29年1月:節目の年に思うこと
平成28年10月:視覚障害者の按摩業を守りましょう
平成28年5月:新年度のご挨拶
平成28年1月:丙申
平成27年10月:就任の挨拶
第12代会長 藤井 亮輔 先生
平成27年7月:この男がいたからこそ―芹沢勝助先生・生誕100年に想う―
平成27年4月:キャリア教育を考える―支援と世話の視点から―
平成27年1月:正月に想う―理療教育の存亡この1年にかかる―
平成26年10月:1円玉とあん摩師等法19条「その他」の重み ―
平成26年7月:山尾庸三のこと ― 盲唖に注いだ愛情の謎 ―
平成26年4月:大雪雑感 ―雪ダルマは消えていなかったー
平成26年1月:食材の偽装に想う ―― がんもどきの美学――
平成25年10月:組織改革について――何を、なぜ、何が――
平成25年7月:リスク・スパイラル
平成25年4月:韓国の理療教育事情
平成25年1月:和の得
平成24年10月:見えない力
平成24年7月:花在れバこそ
平成24年2月:モノと便利さ考
理教連トップページへ