調査報告 LIBRARY » RESEACH
視覚障害研究大会等における理療に関わる研究報告
視覚障害研究大会などで発表された理療に関わる研究報告のリスト(平成19年度~令和2年度)を掲載しています。会員向けの教育研究部のページからは、発表レポート等のデータをダウンロードできます。このリストは、外部の方も含め検索用にご活用いただけるよう公開しています。
»データへのアクセスはこちらから(会員向けページに移動します)
研究報告リスト年度一覧閲覧したい年度をクリックすると内容が切り替わります。
令和4年度
【全日本盲学校教育研究大会】(富山県立富山視覚総合支援学校)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大のためオンデマンド形式にて実施。
1.東北ブロック
「経穴の位置関係をわかりやすく把握できる教材夫」
青森県立盲学校 西澤 友紀
2.関東甲信越ブロック
「理療教育における主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の実践」~ルーブリック評価を用いた検討~
東京都立八王子盲学校 永井 伸
3.関東甲信越ブロック
「理療教育の理解啓発と情報発信の検討」 ~他校のHPの調査・比較・分析を通じて~
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 乗松 利幸 他
4.中部ブロック
「理療の基礎知識の定着を目指して」 ~個の実態に応じた教材作成を通して~
静岡県立沼津視覚特別支援学校 仲山 剛義
5.近畿ブロック
「本校理療科における多様な学びに関する研修・討議と研究授業の取り組み」
和歌山県立和歌山盲学校 藤岡 賢
6.中国・四国ブロック
「ヘルスキーパー導入についての報告」
香川県立盲学校 佐々木 光毅
7.九州ブロック
「導入ガイドを用いた診察能力定着の指導」
沖縄県立沖縄盲学校 屋良 景斗
【東北・北海道理療科教育研究会】(青森県立盲学校)
講演会 「理療教育の現状と課題」
一般財団法人 一枝のゆめ財団 専務理事 藤井 亮輔 氏
1.「経穴の指導における精緻化について」
青森県立盲学校 駒村 達郎
2.「実技における第三者評価導入の取り組み」
宮城県立視覚支援学校 仙波 久夫
3.「生徒の主体性を引き出す授業づくり~教師と一緒に教具を制作・活用する取組~」
秋田県立視覚支援学校 藤田 健一
4.「在宅生徒に対するリモート授業の実践について」
岩手県立盛岡視覚支援学校 下佐 友樹
5.「弱視教育における自主学習ノートの提案~GoodNotes5の活用例~」
福島県立視覚支援学校 矢吹 淳
6.「実技指導におけるICT活用の検討~はり実技動画教材作成を通じて~」
北海道札幌視覚支援学校 高澤 史
7.「iPadを活用した弱視生徒への授業実践」
山形県立山形盲学校 安藤 親二郎
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(千葉県立千葉盲学校)
1.「地域理療と理療経営」科目において ~アクティブ・ラーニング型授業を取り入れた実践報告~~
筑波技術大学 近藤 宏
2.「地域医療の一端を担う有資格者としての資質向上を目指して」 ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~
千葉県立千葉盲学校 岩本 省博
3.「臨床適性試験の導入と今日的課題」~第三者評価の導入に向けて~
千葉県立千葉盲学校 土田 道也
4.「理療教育で共有、発展できる教材作成と科目横断的な授業展開」 ~臨床医学を中核として~」
長野県松本盲学校 中澤 公博
5.「東洋療法研修センターの現状と課題2」 ~専攻科修了生の進路・卒後研修のあり方を考える~
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 乗松 利幸 他
6.「理療科におけるWindowsPC等の性能についての指導」
千葉県立千葉盲学校 大野 晋雄
7.「日本按摩の検討」 ~按摩基礎手技・曲手の実技方法の比較・分析を通じて~
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 渡辺 亮、本田 東、乗松 利幸
8.「理療科における一次救命処置訓練と緊急対応訓練」
千葉県立千葉盲学校 遠矢 久仁子
【近畿盲学校教育研究会】(滋賀県立盲学校)
テーマ1 講演会1.「今後を見据えた施術所経営についた」
講師 真聖株式会社 代表取締役 平川 聖子 氏
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(岡山県立岡山盲学校)
記念講演 「有機色素分子を部材とする世界初の医療機器「光電変換色素薄膜型人工網膜(OUReP)」
岡山大学 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授 岡山大学病院眼科 松尾 俊彦 氏
1.「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実践」 ~総合的なICT活用能力向上をめざして~
鳥取県立鳥取盲学校 山﨑 貢祐
2.「理療科教育におけるICT活用の取組について」 ~今後の学習指導へのICTの効果的な活用を目指して~
高知県立盲学校 永田 征太郎
3.「コロナ禍におけるあん摩実技指導の工夫」 ~動画教材の作成と活用の実践報告~
山口県立下関南総合支援学校 中村 研太郎
4.「コロナ禍における本校の取り組みについての報告」 ~校内臨床実習を中心に~
香川県立盲学校 冨田 育子
5.「生徒のキャリアアップを目指すコミュニケーションの研究」 ~臨床実習を通して~
愛媛県立松山盲学校 芹田 祐昌
6.「チーム理療科職員研修の取組」 ~徳島型メンター制度の推進~
徳島県立徳島視覚支援学校 新地 修一
7.「知識の定着と深い学びを実現するために」 ~音声教材を活用した指導の実践~
島根県立盲学校 呉藤 圭恭
8.「思考力を育てるための対話的な学びを中心とした授業の実践」 ~臨床医学総論 主な症状の診察~
広島県立広島中央特別支援学校 酒井 悠真
9.「本校理療科における主体的、対話的で、深い学びに関する取り組み」
岡山県立岡山盲学校 土川 知義
【九州地区盲学校教育研究大会】(沖縄県立沖縄盲学校)
.「コミュニケーションに対する意識の変化について」 ~非言語的コミュニケーションを中心に~
佐賀県立盲学校 坂之下 一郎
令和3年度
【全日本盲学校教育研究大会】(栃木県立盲学校)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大のためオンデマンド形式にて実施。
1.東北ブロック
「主体的に取り組む思考の整理とキャリアデザイン」 -人間関係学の実践を通して-
山形県立山形盲学校 佐藤 千秋
2.関東甲信越ブロック
「カンファレンスの授業における主体的・対話的で深い学びの実現度の評価に関する研究」 ―授業に対する生徒の意識の分析を通じて―
筑波大学付属視覚特別支援学校 工藤 滋、前田 智洋
3.関東甲信越ブロック
「本校における理解・啓発活動」 ―理療関係学科オープンスクールの取り組み―
茨城県立盲学校 木川 健太、深見 淳
4.中部ブロック
「語呂合わせ学習法における成果と課題」 ~卒業生へのアンケート調査を通して~
岐阜県立岐阜盲学校 木本 真由美
5.近畿ブロック
「理療科生徒の学力と諸条件との相関について」~理教連模試と国家試験を指標として(福井県立盲学校の場合)~
福井県立盲学校 藤沢 義則
6.中国・四国ブロック
「知識をつなげ、発展させる授業をめざして」 ~科目横断的学びのあるカリキュラムマネジメントと 生徒の具体的な姿で考える授業づくり~
鳥取県立鳥取盲学校 大森美和子
7.九州ブロック
医療面接の構造化に関する検討 ~生徒のコミュニケーション課題への対応~
熊本県立盲学校 藤川 和成
【東北・北海道理療科教育研究会】(岩手県立盛岡視覚支援盲学校)
1.「経穴の位置関係をわかりやすく把握できる教材の作成と指導の工夫」
青森県立盲学校 西澤 友紀
2.「鍼実技における指導の実践~取穴法と刺鍼技術の向上~」
秋田県立視覚支援学校 水谷 亨
3.「中枢性視力障害を有する生徒に対する徒手検査指導の一試み」
宮城県立視覚支援学校 渡邉 雅史
4.「自立した社会生活を目指した取組~継続的な就労のためのチェックリストの活用~」
北海道札幌視覚支援学校 柴﨑 公平
5.「ICT機器を活用した押圧時姿勢の指導」
山形県立山形盲学校 宮田 貴生
6.「デジタル教材を活用した授業実践報告」
福島県立視覚支援学校 渡辺 雅彦
7.「理療教科におけるリモート授業の取り組みについて」
岩手県立盛岡視覚支援学校 西村 徳浩
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(東京都立八王子盲学校)
1.「本校における触察指導の試み」 ~効率的な指導を目指して~
東京都立八王子盲学校 木村 和訓
2.「多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導研究」 ~高齢生徒や学習意欲の低い生徒など学習に困難を抱える生徒への指導~
東京都立八王子盲学校 藤岡 純
3.「理療教育における主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の実践」~ルーブリック評価を用いた検討~
東京都立八王子盲学校 臼木 香月
4.「理療教育の理解啓発と情報発信の検討」 ~他校のHPの調査・比較・分析を通じて~
埼玉県立特別支援学校 塙保己一学園 乗松 利幸
【近畿盲学校教育研究会】(神戸市立盲学校)
テーマ1 講演会1.「あはき職業課程におけるキャリア教育の必要性」
講師 青木 慶子 株式会社ウェルネス研究所 代表取締役(キャリアコンサルタント)
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(香川県立盲学校)
1.「知識をつなげ、発展させる授業をめざして」~科目横断的学びのあるカリキュラムマネジメントと生徒の具体的な姿で考える授業づくり~
鳥取県立鳥取盲学校 大森 美和子
2.「安全面・衛生面を重視した実技指導の取組み」~インシデント学習を通じて~
島根県立盲学校 戸根 常夫
3.「理療科教員が質の高い施術者を育成するために果たす役割」 ~理療の見方、考え方を働かせる指導を通して~
岡山県立岡山盲学校 末木 春彦
4.「音声パソコン活用に向けた取組」~中途失明の生徒に対する学習手段の確立を目指して~
広島県立広島中央特別支援学校 梅村 早
5.「コミュニケーション概論の実践事例からみえた成果と課題」
山口県立下関南総合支援学校 山本 美香
6.「取穴しにくい経穴の指導の工夫」 ~前腕における取穴指導の一考察~
徳島県立徳島視覚支援学校 豊田 秀三
7.「患者の病因究明に向けた意識を高める取組」
愛媛県立松山盲学校 上杉 篤史
8.「学習に困難さを有する生徒への指導実践」 ~教科指導法と心の安定の視点から~
高知県立盲学校 山崎 辰雄
9.「ヘルスキーパー導入についての報告」
香川県立盲学校 佐々木 光毅
【九州地区盲学校教育研究大会】(長崎県立盲学校)
1.「診察能力の定着を目指した指導の研究」
沖縄県立沖縄盲学校 屋良 景斗
令和2年度
【全日本盲学校教育研究大会】(愛媛県立松山盲学校)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大のため中止。掲載は当初計画。
1.北海道ブロック
本校専攻科における教育相談の実態と入学後の支援について
北海道札幌視覚支援学校 舟崎 隆
2.東北ブロック
触察技術の向上を目指した取組―確かな病態把握のために―
山形県立山形盲学校 冨樫 渡
3.関東甲信越ブロック
カンファレンスの授業における主体的・対話的で深い学びの実現度の評価に関する研究 ―授業に対する生徒の意識の分析を通じて―
筑波大学付属視覚特別支援学校 工藤 滋、前田 智洋.
4.関東甲信越ブロック
本校における理解・啓発活動 ―理療関係学科オープンスクールの取り組み―
茨城県立盲学校 木川 健太、深見 淳
5.中部ブロック
臨床実習の段階的評価について ―あはき師としての資質向上と臨床能力獲得を目指して―
富山県立富山視覚総合支援学校 古川 恵美子
6.近畿ブロック
本校における進路指導について ―就労支援に関する事例と課題―
兵庫県立視覚特別支援学校 宮田 敏広
7.中国・四国ブロック
本校におけるきゅう実技指導 ―実体験を重視した指導の実践―
島根県立盲学校 三浦 敦子
8.九州ブロック
わかりやすい筋模型の作製 ―触りやすさ、つくりやすさを重視して―
宮崎県立明星視覚支援学校 甲斐 清隆
【東北・北海道理療科教育研究会】(福島県立視覚支援学校)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大のため中止。掲載は当初計画。
1.中途視覚障がいの生徒に対する学習支援の在り方 ―生徒の実態に合わせたICT.の効果的な活用の検討―
北海道札幌視覚支援学校 紺野 洋二
2.わかりやすい視覚器の模型の製作 ―水晶体とその周囲組織の構造と機能の理解を目指して―
青森県立盲学校 村井 宏光
3.経穴の指導の実践 ―生徒が達成感を得る授業づくりを目指して―
秋田県立視覚支援学校 河嶋 真
4.理療教科における自立活動の指導の実践 ―自立活動目標設定シートを活用して―
岩手県立盛岡視覚支援学校 髙橋 弘
5.主体的に取り組む思考の整理とキャリアデザイン ―人間関係学の実践を通して―
山形県立山形盲学校 佐藤 千秋
6.理療科における「学びの履歴」シート活用
福島県立視覚支援学校 渡部 佳代子
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(新潟県立盲学校)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大のため中止。
【近畿盲学校教育研究会】(京都府立盲学校)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大のため中止。掲載は当初計画。
テーマ1 講演会
1.関西指圧の理論と実際
講師 小濵 公次
(京都仏眼鍼灸理療専門学校・鹿児島第一医療リハビリ専門学校等 非常勤講師)
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(愛媛県立松山学校:愛媛県県民文化会館)
※ 「令和2年度全日本盲学校教育研究大会理療科分科会」を「令和2年度中国・四国地区盲学校教育研究大会」として実施予定だったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため中止。
【九州地区盲学校教育研究大会】(鹿児島県立盲学校)
1.臨床実習における医療面接の構造化についての検討 ―コミュニケーション面に課題のある生徒への対応を通して―熊本県立盲学校 藤川 和成
令和元年度
【全日本盲学校教育研究大会】(京都府立盲学校)
1.北海道ブロック
「新設科目「キャリアデザイン」の取組と生徒の変容」 ~社会に開かれた教育を目指して~
北海道札幌視覚支援学校 杉本 公彦
2.東北ブロック
「多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導法」 ~主体的に考える力を育てるために~
青森県立盲学校 伊藤 庄二
3.関東甲信越ブロック
「コミュニケーション概論の授業実践」
横浜市立盲特別支援学校 原田 美由貴
「低視力生徒の在籍状況に関する調査の分析」 ─視力検査で「D」判定の方への情報提供─
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園(県立盲学校) 乗松 利幸、金子 紫 他
4.中部ブロック
「認定規則改正に伴う追加カリキュラムの指導上の課題と工夫」 ~「臨床実習前施術実技試験」における医療面接の取り組み~
石川県立盲学校 泉 信吾
5.近畿ブロック
「指圧刺激を波形や音に変換する装置HapLogを用いた実技指導法の研究」 ~神戸アイセンターとの連携~
神戸市立盲学校 古川 民夫、尾池 崇、松盛依美佳、森岡 健一
6.中国・四国ブロック
「情報機器の活用による中途視覚障がい生徒への学習支援」 ~使いやすいデイジー教材の提供により学習意欲の向上を図る~
愛媛県立松山盲学校 大倉 仁
7.九州ブロック
「医療面接における患者さんとの良好なコミュニケーション能力の育成に向けた取組」 ~模擬医療面接、コーチングを通した指導~
長崎県立盲学校 山脇 康彦
【東北・北海道理療科教育研究会】(山形県立山形盲学校)
1.「理療科における進路計画の作成について」 ~自ら進路を選択する力を育む指導を目指して~
秋田県立視覚支援学校 照井 正道
2.「認定規則改正に伴う追加カリキュラムの指導上の課題と工夫」 ~臨床力養成のための学習方略~
宮城県立視覚支援学校 佐々木 建彦
3.「コミュニケーション能力向上を目指した指導の工夫」 ~患者との信頼関係を築くために~
岩手県立盛岡視覚支援学校 齋藤 賢一
4.「はり実技におけるアクティブラーニングを取り入れた指導について」 ~説明できる実技を目指して~
福島県立視覚支援学校 小池 佳郎
5.「解剖学的知識を活かした手技実技の習得」を目指した指導法の工夫 ~ランドマークの触察指導を通して~
北海道札幌視覚支援学校 鳥羽 晶幸
6.「筋の理解を深め臨床に応用する力を育てるための実践」 ~触察指導と実技試験をとおして~
青森県立盲学校 佐藤 茜
7.「触察技術の向上を目指した取組」 ~確かな疾患把握のために~
山形県立山形盲学校 冨樫 渡
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(茨城県立盲学校)
1.「カンファレンスの授業における主体的・対話的で深い学びの実現度の評価と充実に必要な支援」 ~授業に対する生徒の意識の分析を通じて~
筑波大学附属視覚特別支援学校 工藤 滋
2.「学習状況調査から見えてきたこと」 ~主体的対話的で深い学びの実現を目指して~
横浜市立盲特別支援学校 吉木 功
3.「理療教育及び国家試験対策に有効なアプリの選定と活用」
長野県松本盲学校 中澤 公博
4.「東洋療法研修センター設置の意義と課題」 ~専攻科修了生の進路・卒後研修のあり方を考える~
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 乗松 利幸
5.「専攻科保健理療科における自立活動の授業から専門科目の授業づくり」 ~学習に困難さを抱える生徒の指導を通して~
茨城県立盲学校 生出 大祐
6.「企業内に開設された鍼灸あん摩マッサージ指圧施術所(いわゆるヘルスキーパールーム)数に関する調査」
筑波技術大学 近藤 宏
7.「本校における理解・啓発活動」 ~理療関係学科オープンスクールの取り組み~
茨城県立盲学校 木川 健太
【近畿盲学校教育研究会】(和歌山県立和歌山盲学校)
テーマ1 公開授業と研究協議
1.「大脳髄質について、模型を用いての授業」理療科1年 解剖学
和歌山県立和歌山盲学校 梶本 博文
2.「神経ブロック等について、配布したプリントを用いての授業」理療科2年 臨床医学各論
和歌山県立和歌山盲学校 藤岡 賢
3.「経絡経穴(大腸経)について、経穴人形を用いての授業」保健理療科2年 東洋医学一般
和歌山県立和歌山盲学校 鈴木 敏美
テーマ2 講演会
1.「理療師に求められる接遇マナー」
講師 羽山 京子(日本現代作法会総師範)
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(鳥取県立鳥取盲学校)
1.「あん摩実習の取り組み」 ~基本的指導方針と指導上の課題~
香川県立盲学校 牧 正司
2.「主体的に学ぶ理療師を育成する授業づくり」 ~リハビリテーションの実習における課題発見・解決学習を通して~
広島県立広島中央特別支援学校 本村 みのり
3.「理療教育における主体的・対話的で深い学びの実践」 ~学んだ知識を実技でつなげる授業をめざして~
鳥取県立鳥取盲学校 舛田 朋大
4.「新カリキュラムにおける経絡経穴概論と基礎実習を連携させた取組」
山口県立下関南総合支援学校 本田 史子
5.「主体的な学びにつなげる授業展開の工夫」 ~理療科生徒に対して行う反転授業の活用について~
島根県立盲学校 水口 貴成
6.「基礎知識、読解力・思考力を養う取組」 ~個々の学習状況に応じた指導を目指して~
愛媛県立松山盲学校 平子 浩
7.「人間関係の形成、コミュニケーションの力を育てる」 ~困難さを持つ生徒に対する学校生活を通した支援・指導~
高知県立盲学校 山下 万希子
8.「校内臨床実習時における緊急時等の対応」 ~対応マニュアルの作成を通して~
徳島県立徳島視覚支援学校 漆原 幸子
9.岡山盲学校児童生徒減少への対策と啓発活動についての取り組み ~理療科教員の果たす役割~
岡山県立岡山盲学校 近藤 敏幸
【九州地区盲学校教育研究大会】(熊本県立盲学校)
1.「分かりやすい筋模型の作製 ~触りやすさ・作りやすさを重視して~」
宮崎県立明星視覚支援学校 甲斐 清隆
平成30年度
【全日本盲学校教育研究大会】(宮城県立視覚支援学校)
1.北海道ブロック
「あん摩実技における合同授業の取組」~多様な生徒との関わりを通じて意欲の向上を図る~
北海道札幌視覚支援学校 教諭 鳥羽晶幸
2.東北ブロック
「知識の定着を促す教材活用の工夫について」~eラーニングを取り入れた教科指導の実践から~
宮城県立視覚支援学校 教諭 鎌田昇
3.関東甲信越ブロック
「揉捏の流れ、リズムを中心にした教材づくりと指導」
長野県松本盲学校 教諭 河野隆則
4.中部ブロック
「国家試験問題学習ツールの作成とその活用」
静岡県立浜松視覚特別支援学校 教諭 池田宏
5.近畿ブロック
「滋賀県立盲学校における臨床実習の取り組み」~継続外来を中心に~
滋賀県立盲学校 教諭 前原健司
6.中国・四国ブロック
「個々のニーズを引き出す効果的な指導体制作り」~高等部理療科における自立活動の指導を通して~
高知県立盲学校 教諭 上光陽子
7.九州ブロック
「理療科の学習における中途視覚障がい者の支援について」
大分県立盲学校 教諭 末永多香光
【東北・北海道理療科教育研究会】(北海道札幌視覚支援学校)
1.「多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導法」~主体的に考える力を育てるために~
青森県立盲学校 教諭 伊藤庄二
2.「高等部理療科に在籍した中途視覚障がい者の学習、生活支援の取り組み」
岩手県立盛岡視覚支援学校 講師 ギミレチティズ
3.「多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導」-保健理療科1年時からの、年間を通した、四肢択一問題への取り組み-
宮城県立視覚支援学校 教諭 小松伸久
4.「多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導法」-「理療師の心得」「授業評価アンケート」「PDCAサイクルの活用」について-
秋田県立視覚支援学校 教諭 佐藤均
5.「段階的な医療面接・身体診察・症例検討の指導」
山形県立山形盲学校 教諭 東條正典
6.「戦後のあはき教育の変遷と、今後の理療科教育のあり方についての一考察」
福島県立視覚支援学校 教諭 金子久雄
7.「意欲的に学び、考える人を育むための初年次教育の取組」
北海道札幌視覚支援学校 教諭 鷲頭弘康
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(東京都立文京盲学校)
1.「どのように多様性・有用性のあるあはき師教育を行うか」~カリキュラム改正に伴いレクリエーション概論を導入した試みと課題~
横浜市立盲特別支援学校 磯勇雄
2.「新科目 コミュニケーションの本校での取り組み」
神奈川県立平塚盲学校 吉木まみ
3.「コミュニケーション概論の課題と対策」
横浜市立盲特別支援学校 原田美由貴
4.「認定規則改訂に伴う新しいカリキュラム実施のための予備的調査 鍼灸手技社会学:特例子会社におけるヘルスキーパーの雇用状況」
筑波技術大学保健科学部 近藤宏
5.「低視力生徒の在籍状況に関する調査の分析 ~視力検査で「D」判定の方への情報提供~」
埼玉県立塙保己一学園 乗松利幸
6.「主体的・対話的で深い学びの視点を取り入れた学習指導」
東京都立文京盲学校 伊藤洋介
7.「保健理療科1年のあん摩実技における指導の工夫~指導計画の検討を中心に~」
東京都立文京盲学校 青木隆明
8.「アジアンマッサージ ~タイ式、推拿、吉田流あん摩の場合~ 腹臥位編」
東京都立文京盲学校 宮村大地
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(島根県立盲学校)
1.「安全面・衛生面を重視した鍼実習の取り組み」
島根県立盲学校 長谷部一成
2.「活字や点字の読みが困難な生徒に対するデイジー録音教材活用の成果」~過去10年間の試験成績からの比較とアンケートによる感想の聴取~
愛媛県立松山盲学校 大倉仁
3.「新教育課程編成に向けての取組みと追加カリキュラムの実践事例」
山口県立下関南総合支援学校 小溝健靖
4.「学習手段を身につけ学習意欲向上へとつなげる指導法」~モチベーションの向上から学習へとつなげる取り組み~
鳥取県立鳥取盲学校 竹本政博
5.「地域に開かれた盲学校を目指して」~理療の理解啓発を中心として~
香川県立盲学校 藤田浩子
6.「本科保健理療科における学習に対する意欲と課題について」~入学後のアンケート調査の分析結果から~
高知県立盲学校 丸山則昭
7.「生理学の授業改善~生徒の学習意欲を高めるための取組~」
徳島県立徳島視覚支援学校 望月健太郎
8.「コミュニケーション能力育成上の課題と工夫」―コミュニケーション概論の指導を踏まえた臨床実習の導入―
岡山県立岡山盲学校 板谷英樹
9.「認定規則改正に伴う追加カリキュラムの実際」
広島県立広島中央特別支援学校 岡田佳宏
【九州地区盲学校教育研究大会】(大分県立盲学校)
「医療面接における患者さんとの良好なコミュニケーション能力の育成に向けた取り組み」
長崎県立盲学校 教諭 山脇康彦
平成29年度
【全日本盲学校教育研究大会】(愛知県立名古屋盲学校)
1.北海道ブロック
本校における臨床実習での取組~校外臨床実習を中心に ~
北海道札幌視覚支援学校 教諭 花尻 真由美
2.東北ブロック
基礎実習(指圧)における教材を活用した指導の工夫
山形県立山形盲学校 助教諭 東條 正典
3.関東甲信越ブロック
鍼灸マッサージによる競技支援及び盲学校、理療の啓発推進~松本山雅FC ユースアカデミーとの連携を通して~
長野県松本盲学校 教諭 中澤 公博
4.中部ブロック
解剖学における記憶力を高める指導の工夫 ~教材プリント、小テストについて~
愛知県立岡崎盲学校 教諭 小澤 哲也
5.近畿ブロック
「学力向上のための課題学習」の取り組み
大阪府立大阪北視覚支援学校 教諭 尾方 剛
6.中国・四国ブロック
生徒の家庭学習支援に向けての取組 ~Skype 活用事例と DAISY 教材の作成について~
山口県立下関南総合支援学校 教諭 小澤 史典
7.九州ブロック
臨床実習における評価規準の作成 ~臨床実習評価チェックリストの作成を通して~
福岡県立北九州視覚特別支援学校 講師 三浦 亮一
【東北・北海道理療科教育研究会】(宮城県立視覚支援学校)
1.模型を用いた伝導路の指導
青森県立盲学校 教諭 阿部 達子、増子 正
2.イメージできる触察で引き出す積極的な学び~中途視覚障害者の効果的な学習支援~
秋田県立視覚支援学校 教諭 望月 秀樹
3.多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導法~生理学の授業を通して~
岩手県立盛岡視覚支援学校 教諭 蘇野辺 隆尚
4.知識の定着を促す教材活用の工夫について-eラーニングを取り入れた教科指導の実践から-
宮城県立視覚支援学校 教諭 鎌田 昇
5.多様な生徒の自立的な学習を進めるための指導法
山形県立山形盲学校 教諭 橋本 哲也
6.わかる授業を共有するためのTT体制と~アクティブラーニングの視点の導入~
福島県立視覚支援学校 教諭 矢吹 淳
7.少人数学級における臨床実習へ向けての取組-多様な生徒との関わりを通じて意欲の向上を図る-
北海道札幌視覚支援学校 教諭 紺野 洋二
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(神奈川県立平塚盲学校)
1.3D模型に関する課題への取り組み
横浜市立盲特別支援学校 吉木 功 鈴木 一
2.揉捏の流れ、リズムを中心にした教材づくりと指導
長野県松本盲学校 河野 隆則
3.弱視教員によるICT機器を活用した教材共有と提示
長野県松本盲学校 理療教育部 上野 敬太
4.視覚障害教育理解啓発モニターシートの分析―「県民の日」のふれあいマッサ-ジを通じて ―
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 乗松 利幸、本田 東、田山 悦男、小関 潤子、大西 剛、菅原 寿彦、村田 等、加藤 祐司、河上 周一郎、東 俊宏、実習教員 金子 紫、甲斐 朋美
5.アジアンマッサージ~タイ式、推拿、吉田流あん摩の融合~ 坐位編
東京都立文京盲学校 宮村大地
6.ICT機器を活用した実技指導の実践例について
神奈川県立平塚盲学校 小牧 健 鈴木 剛 持田 和史 吉木 まみ
7.あんま基礎実技における客観的評価法の検討
神奈川県立平塚盲学校 武藤浩司 坂井 博 高良卓児 中尾浩巳 大町雅志
8.理療科および保健理療科における教材を活用した指導の工夫~デジタル角度計と音声メジャーを活用した授業の取り組み~
神奈川県立平塚盲学校 新屋敷礼子 田中栄次 田邊美起 瀬戸栄一、溝渕基嘉、下郡洋介、後藤美代子、貴田美苗
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(広島県立広島中央特別支援学校)
1.本校1年次におけるあん摩基礎実習の取り組み
岡山県立岡山盲学校 教諭 小林 拓実
2.東洋医学臨床論における,思考力・判断力を育てる取組
広島県立広島中央特別支援学校 教諭 平元 一夫
3.パソコンを使ったノート・メイク術とそれを活かすための指導方法の提案~知識をつなげて思考し、効率よく学習するために~
香川県立盲学校 教諭 山下陽輔
4.「個々のニーズを引き出す効果的な指導体制づくり」~高等部理療科における自立活動の指導を通して~
高知県立盲学校 教諭 上光陽子
5.漢字・専門知識に不安のある生徒への東洋医学一般の指導
山口県立下関南総合支援学校 教諭 馬庭 隆
6.理療師としての資質向上のための接客態度、マナー、社会性に関わる取り組み~就労先決定へ向けた取り組みの事例~
鳥取県立鳥取盲学校 教諭 山﨑 貢祐
7.視覚障がい教育における反転授業の実践研究- 授業評価アンケートと授業分析から -
島根県立盲学校 教諭 渡部 良平
8.理療臨床実習における地震時対応訓練の報告~訓練の実際とマニュアル作成の経過~
徳島県立徳島視覚支援学校 教諭 田野 誠也
9.主体的学習を支援する要点資料の作成と活用
愛媛県立松山盲学校 教諭 高橋 信行
【九州地区盲学校教育研究大会】(福岡県立 福岡高等視覚特別支援学校)
理療科の学習における中途視覚障がい者の支援について
大分県立盲学校 教諭 末永 多香光
平成28年度
【全日本盲学校教育研究大会】(大分県立盲学校)
1.北海道ブロック
理療業による社会的自立に向けて―学校統合によって見えてきたこと―
北海道札幌視覚支援学校 教諭 吉田 勝豊
2.東北ブロック
標準テキスト化による徒手理学検査法の理解と臨床能力の向上を目指した授業実践について
福島県立盲学校 教諭 小沢 薫
3.関東甲信越ブロック
理療科および保健理療科における教材を活用した指導の工夫ー3Dプリンタで作製した模型の授業への活用ー
横浜市立盲特別支援学校 教諭 吉木 功
4.中部ブロック
本校における理療教育支援について―ICT 活用事例からー
静岡県立静岡視覚特別支援学校 西山 満
5.近畿ブロック
解剖学アプリを補完する立体図作製の取り組み―既存の点図作製ソフトを使用して―
大阪府立大阪南視覚支援学校 教諭 渡邉賢一
6.中国・四国ブロック
ICTを活用した授業実践と,学校ホームページを活用した自己学習教材の作成について
徳島県立徳島視覚支援学校 教諭 小杉企史
7.九州ブロック
校外実習を通して施術者として必要なコミュニケーション能力の向上を図る指導
佐賀県立盲学校 教諭 牟田征二
【東北・北海道理療科教育研究会】(宮城県立視覚支援学校)
1.臨床実習に向けた鍼施術プロセスの効率化についてー強度弱視生徒に対する指導から
青森県立盲学校 教諭 増子 正
2.電子カルテの導入と経過について
秋田県立視覚支援学校 教諭 椎名 靖和
3.理療科の授業におけるタブレット活用の実践
岩手県立盛岡視覚支援学校 講師 中村 伸子
4.「臨床実習における指導上の課題と対策」ー患者・生徒へのアンケート調査を基にした指導の実践から
宮城県立視覚支援学校 教諭 髙橋 秀信
5.基礎実習(指圧)における教材を活用した指導の工夫
山形県立山形盲学校 助教諭 東條正典
6.本校の国家試験対策についてー10年間の卒業生の分析を通して
福島県立盲学校 教諭 水本 剛志
7.本校における臨床実習での取組ー校外臨床実習を中心に
北海道札幌視覚支援学校 教諭 羽立 祐人
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(長野県松本盲学校)
1.理療科におけるマルチメディアデイジー作成ソフトの活用について
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 黒岩 聡)
2.生徒の実態に応じたあん摩基礎実習の指導―筋力トレーニングを取り入れた授業の取り組みー
横浜市立盲特別支援学校 教諭 岩屋 芳夫
3.医療面接指導におけるビデオ教材の作成と活用
長野県松本盲学校 教諭 小林 稔
4.コミュニケーション能力を育てるための指導について
群馬県立盲学校 教諭 新樂 和則
5.3Dプリンタで作製した模型の授業への活用(第2報)
横浜市立盲特別支援学校 教諭 吉木 功
6.鍼灸マッサージによる競技支援及び盲学校、理療の啓発推進ー松本山雅FCユースアカデミーとの連携を通してー
長野県松本盲学校 教諭 中澤 公博)
7.過去10年間の本校高等部専攻科修了生の実態調査ー「東洋療法研修センター」設置に向けた基礎調査ー
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 教諭 乗松 利幸)
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(山口県立下関南総合支援学校)
1.理療臨床実習における緊急時対応訓練の報告ー訓練の実際とマニュアル改訂の経過ー
愛媛県立松山盲学校 教諭 河野 貞之
2.段階的かつ継続的な臨床実習の行事における取り組みー職場体験実習での目的意識メモの活用事例ー
岡山県立岡山盲学校 教諭 山下 幸四郎
3.理療科および保健理療科における教材を活用した指導の工夫
広島県立広島中央特別支援学校 教諭 寺口 さやか
4.理療科卒業生(保健理療科を含む)のチャレンジ雇用活用の有用性についての考察
香川県立盲学校 教諭 佐々木 光毅
5.東洋医学から臨床へのイメージづくりー学習内容の総合化と考える授業ー
高知県立盲学校 教諭 生田行信
6.Skypeを活用した家庭学習支援の取り組み
山口県立下関南総合支援学校 教諭 三嶋 洋志
7.生徒が自ら考えて活動する授業の展開ー振り返りの工夫や言語活動の充実、ICTによる教材提供等についてー
鳥取県立鳥取盲学校 教諭 小倉 孝之
8.構造を立体的に把握し、応用できる思考力を育む模型教材活用の工夫ー解剖学「手根管」の学習を通してー
島根県立盲学校 教諭 小場 義兆
9.iPadを活用した教材の提示とペーパーレス授業の実践について
徳島県立徳島視覚支援学校 教諭 内田 敬久
【九州地区盲学校教育研究大会】(佐賀県立盲学校)
臨床実習における評価基準の作成ー評価チェックリストの作成を通して
福岡県立北九州視覚特別支援学校 教諭 緒方俊(教諭 小溝成美)
平成27年度
【全日本盲学校教育研究大会(長野県松本盲学校)】
1.北海道ブロック
、学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究ー使用文字を持たない生徒への支援ー
北海道札幌視覚支援学校 教諭 井出 直美
2.東北ブロック
理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究ー各教科における「話法の工夫」「例示の工夫」を通じてー
岩手県立盛岡視覚支援学校 教諭 高橋 弘
3.関東甲信越ブロック
臨床実習の客観的評価について
山梨県立盲学校 教諭 酒井 弘充
4.中部ブロック
本校における現場見学・実習ー一人ひとりの生徒の課題解決を目指してー
三重県立盲学校 教諭 上田 幹男
5.近畿ブロック
施術者としての意識を高めるための取組ー晴眼者のあはき養成学校との交流をとおしてー
京都府立盲学校 教諭 長谷部 光二
6.中国・四国ブロック
理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践―学習効果を高めるための実践手法の考察―
広島県立広島中央特別支援学校 教諭 吉川 崇倫
7.九州ブロック
鍼施術の衛生意識を高める教材の作成ー「刺鍼時清潔操作学習マニュアル」の作成と活用を中心にー
福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 教諭 久保 弘樹
【東北・北海道理療科教育研究会】(岩手県立盛岡視覚支援学校)
1.臨床実習におけるコミュニケーション能力の向上を目指した指導と実践ー変形性膝関節症患者に対するセルフ・ケア指導からー
青森県立盲学校 教諭 小山田 寛
2.記録と振り返りによる学習
秋田県立盲学校 臨時講師 下地 利秀
3.衛生学における教材プリントの工夫の実践
岩手県立盛岡視覚支援学校 教諭 下佐 友樹
4.「東洋医学概論」の指導の充実に向けてー理療科生徒の意識調査からー
宮城県立視覚支援学校 教諭 関矢 好佑
5.取穴用人形の制作と授業での活用ー生徒の主体的な学びを目指してー
山形県立山形盲学校 教諭 竹田 昭博
6.標準テキスト化による徒手理学検査法の理解と臨床能力の向上を目指した授業実践について
福島県立盲学校 教諭 小沢 薫
7.進路先の変容に対応した指導ー北海道高等盲学校における過去10年の進路を振り返ってー
北海道札幌視覚支援学校 教諭 久保田 博
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(埼玉県立特別支援学校塙保己一学園)
1.理療科卒業時における低周波鍼通電療法の学習・習得状況等に 関する意識調査―筑波大学理療科教員養成施設学生を対象として―
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 工藤 滋
2.3Dプリンターを利用した模型作成の試み
横浜市立盲特別支援学校
3.経穴白人形の作成と活用
長野県松本盲学校 教諭 河野 隆則
4.職業自立を目指した指導の実践ー自衛隊実習10年間を振り返ってー
長野県松本盲学校 研究グループ:齊藤 崇(発表者)、大野田 正、小林 宏子、住吉 実、高橋 萩子、中澤 公博
5.校内臨床実習におけるリスク管理の実状ーケースから学んだ教訓と対策ー
千葉県立千葉盲学校(理療科臨床指導部) 岩本省博、箕輪政博、吉田州史、村里和徳、尾形ひとみ
6.理療科における卒後の臨床研修に関する実態調査ー臨床実習における指導上の課題と方策のためにー
筑波技術大学 保健科学部 近藤 宏
7.臨床実習における指導上の課題と対策ー意欲を高め、コミュニケーション力を養い、希望職域就職に向けた進路指導ー
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 教諭 乗松 利幸
8.本校専攻科の理療教育の現状と課題
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 教諭 本田 東
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(徳島県立徳島視覚支援学校)
1.「模擬試験問題のデータ管理と墨字印刷物作成の方法」
愛媛県立松山盲学校 教諭 大須賀 鉄郎
2.臨床実習における指導上の課題と対策ーカルテの見直し・カンファレンス等の取り組みからー
岡山県立岡山盲学校 教諭 片野田 勝義
3.ICTを活用した反転授業の研究
広島県立広島中央特別支援学校 教諭 戸野 吉浩
4.臨床実習における地震発生時の行動指針作成とその検証
香川県立盲学校 教諭 山下 万里子、山下 陽輔
5.理療科における教材の工夫ー触ってイメージを持つための模型づくりー
高知県立盲学校 教諭 木下 剛志
6.確かな学力を定着させるためのタブレット端末活用授業と授業力向上を目指してーリハビリテーション医学の授業を通してー
山口県立下関南総合支援学校 教諭 大工 宗貴
7.臨床実習における指導上の課題と対策ーコミュニケーション力を高めるための取り組みー
鳥取県立鳥取盲学校 教諭 舛田 朋大
8.学習内容の理解・向上を目指した授業の実践ー混乱しやすい用語の関連づけの工夫ー
島根県立盲学校 教諭 辻井 直樹
9.ICTを活用した授業実践と,学校ホームページを活用した自己学習教材の作成について
徳島県立徳島視覚支援学校 教諭 小杉 企史
【九州地区盲学校教育研究大会】(宮崎県立明星視覚支援学校)
臨地実習を通して施術者として必要なコミュニケーション能力の向上を図る指導
佐賀県立盲学校 教諭 牟田 征二
平成26年度
【全日本盲学校教育研究大会】(高知県立盲学校)
1.北海道ブロック
訪問マッサージに関する実態調査
北海道高等盲学校 教諭 吉村 篤
2.東北ブロック
理療科における教材開発の取り組みー筋紡錘・伝導路模型の製作と授業での活用を中心にー
宮城県立視覚支援学校 教諭 服部 恵
3.関東甲信越ブロック
本校生徒の実習におけるリスク管理に対する意識についての検討ーインシデント発生状況及びアンケート調査を中心にー
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 柴田 健一
4.中部ブロック
在宅訪問マッサージ業への就職指導について―業者に求めること、生徒に習得させることの両面から―
愛知県立名古屋盲学校 教諭 寺西 昭
5.近畿ブロック
はりの実技力を向上させる取り組みについて
奈良県立盲学校 教諭 島田 尚志
6.中国・四国ブロック
唐箕模型を活用した艾の精製工程の理解の検証
岡山県立岡山盲学校 教諭 長船 貢
7.九州ブロック
学習困難を有する中途視覚障がい者に対する総合的な支援について
大分県立盲学校 教諭 木村 幸二
【東北・北海道理療科教育研究会】(青森県立盲学校)
1.学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究ー使用文字を持たない生徒への支援ー
北海道高等盲学校 教諭 舟崎 隆
2.分散学習の効果について
青森県立盲学校 助教諭 駒村 達郎
3.音声と活字の併用による視聴覚教材の作成ー障害の実態に合わせた教材教具の支援についてー
秋田県立盲学校 臨時講師 藤田 健一
4.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究ー各教科における「話法の工夫」「例示の工夫」を通じてー
岩手県立盛岡視覚支援学校 教諭 高橋 弘
5.県立視覚支援学校 教諭 小海 佑介
6.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究ー実感できる評価方法を導入した授業の一形態ー
山形県立山形盲学校 教諭 本橋 昭人
7.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践
福島県立盲学校 教諭 渡部 佳代子
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(山梨県立盲学校)
1.複数の事柄に同時に意識を向けることが困難な生徒に対する指圧指導
群馬県立盲学校 教諭 新樂 和則
2.臨床実習における指導上の課題と対策ー臨床効果を実感できる臨床実習システムのあり方を目指してー
長野県長野盲学校 教諭 加藤 秀一
3.授業で使える簡単な艾の作り方ー艾製造工程の教材化ー
長野県松本盲学校 教諭 小林 宏子
4.視覚障がい教育に実用的な模型の検討ー簡易血管模型の作製とその応用ー
長野県松本盲学校 講師 齊藤 崇
5.東日本大震災復興における学生ボランティアマッサージ参加経験に関する意識調査
筑波技術大学保健科学部 近藤 宏
6.臨床実習の客観的評価について
山梨県立盲学校 教諭 酒井 弘充
【九州地区盲学校教育研究大会】(沖縄県立沖縄盲学校)
鍼施術の衛生意識を高める教材の作成ー「刺鍼時清潔操作学習マニュアル」の作成と活用を中心にー 福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 教諭 久保 弘樹
平成25年度
【全日本盲学校教育研究大会】(神戸市立盲学校)
1.北海道ブロック
強度弱視生がiPadを使用した授業の一例―強度弱視生Aは、iPadを使用することにより、教科書の内容をスムーズに参照できるか?―
北海道高等盲学校 教諭 入江 毅 井上 敬 中西 芳宏
2.東北ブロック
臨床能力を高めるための指導法の試み―既往症から学ぶ対応とリスク―
宮城県立視覚支援学校 教諭 狩野敏彦 小松伸久
3.関東甲信越ブロック
本校臨床実習における震災対応について―東日本大震災で被災して―
茨城県立盲学校 教諭 武藤実樹
4.中部ブロック
本校における理療教育支援の取り組みについて―普通教科担当教員と連携した理療科の授業改善―
静岡県立沼津視覚特別支援学校 教諭 石川 展之
5.近畿ブロック
全国盲学校における理療臨床実習の実態調査(第2報)ー平成16年度調査と比較した現況報告ー
和歌山県立和歌山盲学校 教諭 松下 淳二、杉本 淳治、野尻 誠、藤岡 賢、岡井 ほづみ
6.中国・四国ブロック
理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践について―「疾病の成り立ちと予防I」における授業の工夫―
香川県立盲学校 教諭 冨田 育子
7.九州ブロック
デイジー機器を利用した効率的な学習を支援する方法について
宮崎県立明星視覚支援学校 教諭 茂村 信也
【東北・北海道理療科教育研究会】(福島県立盲学校)
1.解剖学・骨格筋単元における教材の工夫ー今ある模型を活用してー
北海道高等盲学校 教諭 蛯谷 英樹
2.専門科目における効果的・効率的指導法の研究ー重複単元の精選・指導実践を通してー
青森県立盲学校 教諭 木村 友紀
3.理療科における教材開発の取り組みー一つ一つの筋を見て触って確認できる教材作りー
秋田県立盲学校 教諭 河嶋 真
4.理療科及び保健理療科における教材開発の取り組み―あん摩ナビを用いた触擦能力向上に繋げる試みー
岩手県立盛岡視覚支援学校 教諭 西村 徳浩
5.理療科における教材開発の取り組みー筋紡錘・伝導路模型の製作と授業での活用を中心にー
宮城県立視覚支援学校 教諭 服部 恵
6.視覚に障がいのある生徒が理解しやすい授業の手立てについてー触覚及び視覚情報に留意した脊髄模型の作製をとおしてー
山形県立山形盲学校 助教諭 冨樫 渡
7.呼吸運動の仕組みの触察模型作製の実践報告
福島県立盲学校 教諭 木村 翔 小池 佳郎
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(筑波大学附属視覚特別支援学校)
1.「学習内容の精選と科目の連携を意識した授業作りーあはき国家試験出題内容の分析による学習効果アップへのアプローチー」
長野県長野盲学校 教諭 治田 正樹
(2)「本校生徒の実習におけるリスク管理に対する意識についての検討」ーインシデント発生状況及びアンケート調査を中心にー
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 柴田 健一ち)
(3)「筑波大学医学群アドヴァンストコースにおける本校鍼灸手技療法科のコーディネーション概要」
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 星山 洋子こ)
(4)「早期支援教室における理療科の関わり」
長野県松本盲学校 教諭 上野 敬太
(5)「筑波大学附属視覚特別支援学校における国際支援事業ー理療科における国際支援事業が国内にもたらすものー
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 寺﨑 直
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(岡山県立岡山盲学校)
1.入学時に使用文字をもたずに入学してくる生徒に対する指導のあり方
広島県立広島中央特別支援学校 教諭 石橋 愛子
2.よりよい患者対応を目指したコミュニケーション力を高める実践ーアサーション学習を取り入れた取り組みー
島根県立盲学校 教諭 藤原 良弘
3.LHRにおけるキャリア教育の取り組みー生徒による校内治療院運営ー
鳥取県立鳥取盲学校 教諭 大森美和子
4.記憶・想起しやすい教材による授業実践
徳島県立盲学校 教諭 新地修一
5.唐箕模型を活用した艾の精製工程の理解の検証
岡山県立岡山盲学校 教諭 長船 貢
6.理療科および保健理療科における教材開発の取り組み―真空成型機を用いた立体教材について―
香川県立盲学校 教諭 水口 博文
7.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究ー解剖学 筋系の学習における実践への応用ー
高知県立盲学校 教諭 大久保 充
8.はり実技におけるタブレット端末を用いた指導
山口県立下関南総合支援学校 教諭 中村 博之
9.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究
愛媛県立松山盲学校 教諭 平子 浩
【九州地区盲学校教育研究大会】(鹿児島県立鹿児島盲学校)
学習困難を有する中途視覚障害者に対する総合的な支援について
大分県立盲学校 教諭 木村 幸二
平成24年度
【全日本盲学校教育研究大会】(山形県立山形盲学校)
1.北海道ブロック
弱視ろう生徒の理療就業に向けた取組み―臨床におけるコミュニケーションの支援―
北海道高等盲学校 教諭 篠澤 正樹
2.東北ブロック
各科目の関連性を踏まえた指導について
青森県立盲学校 教諭 伊藤 庄二
3.関東甲信越ブロック
理療科教育におけるCAIの開発と実践
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 教諭 中野 亮介
4.中部ブロック
「職業意識の向上を目指して」―理療師の心得の作成と具体的取組―
岐阜県立岐阜盲学校 教諭 田邉 安伸
5.中部ブロック
本校における臨床能力評価について―視覚障害を有する教員が実施する評価法の考察―
福井県立盲学校 教諭 前田 茂伸
6.近畿ブロック
7.中国・四国ブロック
音声による学習を主とする生徒のための教材開発の取り組み―学習ポイントの理解・定着を促す教材をめざして―
鳥取県立鳥取盲学校 教諭 大場 敏則
8.九州ブロック
老人施設等への就労に向けての取組
鹿児島県立鹿児島盲学校 教諭 竹田 正明
【東北・北海道理療科教育研究会】(青森県立盲学校)
1.安全で効果的なあん摩施術を行うための指導―施術肢位の選択とその対応―
北海道高等盲学校 実技指導研究グループ 油谷 英俊、虻川 浩一、井出 直美、井上 敬、蛯谷 英樹、鈴木 敏弘、高澤 史、鳥羽 晶幸、羽立 祐人、古川 直樹、吉村 篤、鷲頭 弘康、河原 幸愛、菊地 圭子
2.「臨床力を高める指導について」 「進路別支援の充実を目指して□老人保健施設就労の現状と課題□」
函館視力障害センター 片平 秀夫(教授法の組織的研究係代表)
3.臨床力を高める指導について―切経能力向上のためのMテスト(経絡テスト)導入の研究―
青森県立盲学校 教諭 村井 宏光
4.「臨床力を高めるための指導について」―長期休業中の校内実習を通して―
岩手県立盛岡視覚支援学校 理療科 高橋 弘
5.臨床力を高める指導について―学習手段が主に音声情報である生徒の支援について―
秋田県立盲学校 椎名 靖和
6.「臨床力を高める指導について」―既往症から学ぶ対応とリスク管理マニュアル―
宮城県立視覚支援学校 教諭 狩野 敏彦
7.「実践的臨床力を高める指導について」
福島県立盲学校 教諭 金子 久雄
8.「臨床力を高める指導について」―臨床(校外)実習におけるコミュニケーションのとり方―
山形県立山形盲学校 教諭 本橋 昭人
【関東甲信越地区視覚障害教育研究大会】(栃木県立盲学校)
1.臨床実習における震災対応について―東日本大震災で被災して―
茨城県立盲学校 教諭 武藤 実樹
2.TT指導で備わる授業力- 経験年数の離れた教員間の連携 -
栃木県立盲学校 理療科 市田 敬一、飯村 明夫、石上 善彦、岩井 恵、西田 睦
3.頸部の回旋角度の計測方法についての考察を主眼に置いた成人者に対する授業
栃木県立盲学校理療科 池田 博、菅沼 さおり、関矢 誠、添野 浩司、田部井 計一
4.経絡経穴概論における体表解剖指導
筑波大学附属視覚特別支援学校 鍼灸手技療法科 前田 智洋
5.「簡易指圧術式の作成とその活用」
長野県松本盲学校 理療教育部
6.東西医学統合医療センターにおける卒後鍼灸研修制度について 視覚障害を有する研修生の現状
筑波技術大学 保健科学部 助教 近藤 宏
【中国・四国地区盲学校教育研究大会】(香川県立盲学校)
1.「理療科および保健理療科における教材開発の取り組み」―立体模型を中心に―
鳥取県立鳥取盲学校 教諭 小倉 孝之
2.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究―点字・墨字共に使用困難な生徒に対する録音機器の効果的な利用について―
島根県立盲学校 教諭 三島 京子
3.理解しやすい「解剖・生理」の授業を目指して
岡山県立岡山盲学校 教諭 鈴木 弘
4.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究―臨床医学総論における医療面接の実際とカルテ作成への取り組み―
広島県立広島中央特別支援学校 教諭 松本 邦昭
5.プレクストークによる模擬試験の作成方法について
山口県立下関南総合支援学校 教諭 小澤 史典
6.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践について―「疾病の成り立ちと予防Ⅰ」における授業の工夫―
香川県立盲学校 教諭 冨田 育子
7.理解を深め、学ぶ楽しさを実感できる教材の工夫 ―専攻科理療科における臨床医学各論での取組―
愛媛県立松山盲学校 教諭 松本 康治
8.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究 ―人体の構造と機能(生理)の授業を通して―
徳島県立盲学校 教諭 望月 健太郎
9.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究
高知県立盲学校 教諭 永田 征太郎
【九州地区盲学校教育研究大会】(熊本県立盲学校)
1.デイジー機器を利用した効率的な学習を支援する方法について
宮崎県立明星視覚支援学校 教諭 茂村 信也
【平成23年度】
全日本盲学校教育研究大会(宮崎大会)
1.北海道ブロック
腹臥位・背臥位施術に関する実態・意識調査
北海道高等盲学校 羽立 祐人(はたて まさと)、虻川 浩一(あぶかわ こういち)、鈴木 敏弘(すずき としひろ)、高澤 史(たかざわ ふみと)
2.東北ブロック
盲学校の専門性の維持・継承・発展について -校内研修・研究授業に関するアンケートを通して-
福島県立盲学校 水本 剛志(みずもと たけし)
3.関東甲信越ブロック
能動的・体験的活動を通して理解を深める授業実践 -留学生特別クラスによる学習指導を中心に-
筑波大学附属視覚特別支援学校 工藤 滋(くどう しげる)
4.関東甲信越ブロック
理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究 -生態現象の理解につながる動的要素を取り入れた理療科用教材作成の試み-
長野県長野盲学校 鴨井 和博(かもい かずひろ)
5.中部ブロック
本校の灸実技指導について -補助具を活用した指導-
富山県立富山視覚総合支援学校 東保 雄三郎(とーぼ ゆーざぶろー)
6.近畿ブロック
夏季休業中における職場研修について
兵庫県立視覚特別支援学校 赤堀 英治(あかほり えいじ)
7.中国・四国ブロック
臨床実習に向けた生徒の意欲を高める取組
愛媛県立松山盲学校 矢野 繁樹(やの しげき)
8.九州ブロック
臨床実習における電子カルテ導入の取り組み
沖縄県立沖縄盲学校 福里 実(ふくざと みのる)
東北・北海道理療科教育研究会(岩手県立盛岡視覚支援学校)
1.臨床実習における盲ろう生徒に対するコミュニケーション支援の工夫
北海道高等盲学校 入江 毅(いりえ たけし)
2.「臨床力を高める指導について」 -あん摩応用実習の指導と評価について-
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 函館視力障害センター 片平 秀夫(かたひら ひでお)
3.臨床力を高める指導について -カードを用いた現病歴把握に関する指導-
青森県立盲学校 木村 友紀(きむら ゆき)
4.「臨床力を高める指導について -患者からの評価を用いた指導の実際-」
岩手県立盛岡視覚支援学校 高村 和人(たかむら かずと)
5.専攻科保健理療科における臨床力向上への取り組み
秋田県立盲学校 竹田 忠雄(たけだ ただお)
6.「臨床力を高めるための指導」-社会人講師導入の試み-
宮城県立視覚支援学校 宇和野 康弘(うわの やすひろ)
7.「臨床力を高める指導について」
福島県立盲学校 小池 佳郎(こいけ よしお)
8.臨床力を高める指導について
山形県立山形盲学校 橋本 哲也(はしもと てつや)
関東甲信越地区視覚障害教育研究大会(群馬県立盲学校)
1.「鍼施術に適した指サックの素材の検討」
横浜市立盲特別支援学校 吉木 功(よしき いさお)
2.「校外学習指導におけるコーディネーション」-平成22年度保健理療科3年研修旅行に向けた取り組み-
東京都立八王子盲学校 宮村 大地(みやむら だいち)
3.中途視覚障害者に対する入学時の学習技術獲得のための支援
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 塩原視力障害センター 秋山 仁(あきやま ひとし)
4.視覚障害教育におけるコンピュータ支援 教育システム(CAI)の開発およびその効果の検証
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 中野 亮介(なかの りょうすけ)
5.経絡・経穴学・東洋医学の教材と指導の留意点 教科書編纂委員・経穴委員会作業部員を経験して
群馬県立盲学校 香取 俊光(かとり としみつ)
中国・四国地区盲学校教育研究大会(山口県立下関南総合支援学校)
1.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究 -基礎理療(東洋医学)及び基礎実技(鍼)の工夫-
鳥取県立鳥取盲学校 大西 雅廣(おおにし まさひろ)
2.触察にスポットをあてた基礎的トレーニング
島根県立盲学校 中村 万理子(なかむら まりこ)
3.基礎保健理療Ⅰ(東洋医学一般)の効果的な学習指導法の工夫
岡山県立岡山盲学校 鷺原 浩樹(さぎはら ひろき)
4.「理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究」 -意欲を持って学習に取り組む姿勢を養うために 生徒の興味を喚起する授業-
広島県立広島中央特別支援学校 森 大隆(もり ひろたか)
5.あはき業に求められる社会性の向上を目指して
山口県立下関南総合支援学校 福田 勉(ふくだ つとむ)
6.合成音声を用いた音声DAISYの製作研究
香川県立盲学校 久利 康宏(くり やすひろ)
7.理解できる授業への取組 -模型と模式図の活用-
愛媛県立松山盲学校 大倉 仁(おおくら ひとし)
8.地域住民の健康保持増進を支援する徳島盲の取組
徳島県立盲学校 竹内 幹子(たけうち みきこ)
9.本校理療科におけるキャリア教育の視点からの取り組み
高知県立盲学校 山﨑 辰雄(やまさき たつお)
九州地区盲学校教育研究大会(佐賀県立盲学校)
1.「高齢者施設への就労に向けての取組」
鹿児島県立鹿児島盲学校 竹田 正明(たけだ まさあき)・筑地 真(つきじ まこと)
【平成22年度】
全日本盲学校教育研究大会(山梨大会)
1.北海道ブロック
衛生マニュアル作成への取り組み
北海道高等盲学校 古川 直樹(ふるかわ なおき)
2.東北ブロック
理療科実技指導における安全管理の文献研究及び実践報告
福島県立盲学校 後藤 正彦(ごとう まさひこ)
3.関東甲信越ブロック
本校専攻科における新入生ガイダンス教育の現状 -初期調査による実態把握の試み-
東京都立文京盲学校 青木 隆明(あおき たかあき)
4.関東甲信越ブロック
音声デジタル化に関する試みと課題 -DAISYを素材とした取り組み-
横浜市立盲特別支援学校 白岩 康平(しらいわ こうへい)
5.中部ブロック
理療教育における実習科目の到達目標及び到達目標達成試験の実施への取り組み
石川県立盲学校 中山 茂(なかやま しげる)
6.近畿ブロック
本校における理療科教育支援活動の報告-入学前支援と入学前ガイダンスの観点から-
神戸市立盲学校 長尾 隆一郎(ながお りゅういちろう)
7.中国・四国ブロック
理療科入学生へのガイダンス教育 -アンケート調査等による課題点の抽出と改善への取り組み-
島根県立盲学校 日下 敏幸(くさか としゆき)
8.九州ブロック
基礎実習・臨床実習へのアロママッサージ導入の取り組み -視覚障害者に取り組みやすいアロママッサージとは-
熊本県立盲学校 茂村 広(しげむら ひろし)
東北・北海道理療科教育研究会(山形県立山形盲学校)
1.理療臨床に生かす診察力を高めるための指導 -臨床診察学の指導を通して-
北海道高等盲学校 井上 敬(いのうえ たかし)
2.臨床実習に結びつく指導のあり方
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 函館視力障害センター 阿部 博明(あべ ひろあき)
3.臨床実習に結びつく指導のあり方 -基礎的実技力とコミュニケーション力の向上を目指して-
青森県立盲学校 阿部 達子(あべ たつこ)
4.臨床実習に結びつける取り組み
岩手県立盛岡視覚支援学校 成田 真平(なりた しんぺい)
5.臨床実習に結びつく指導の在り方
秋田県立盲学校 佐藤 均(さとう ひとし)
6.臨床実習に結びつく指導の在り方
宮城県立視覚支援学校 菅原 正弘(すがわら まさひろ)
7.臨床実習に結びつく指導のあり方
福島県立盲学校 小池 佳郎(こいけ よしお)
8.臨床実習に結びつく指導の在り方 -「患者を理解する」コミュニケーションの在り方について-
山形県立山形盲学校 本橋 昭人(もとはし あきひと)
関東甲信越地区視覚障害教育研究大会(長野県長野盲学校)
1.専攻科での『ティーム・ティーチングの指導法』を探り、その学習効果を明らかにする -専攻科での『TT指導』を考慮した学習づくり-
横浜市立盲特別支援学校 黒木 正(くろき ただし)、原田 美由貴(はらだ みゆき)、吉木 功(よしき いさお)
2.能動的・体験的活動を通して理解を深める授業実践 -学生特別クラスによる学習指導を中心に-
筑波大学附属視覚特別支援学校 工藤 滋(くどう しげる)
3.学習内容の精選と科目の連携を意識した授業作り -あはき国家試験出題内容の分析による学習効果アップへのアプローチ-
長野県長野盲学校 倉井 真理子(くらい まりこ)
4.全盲者における関節可動域測定時の視覚障害支援機器の有用性について
筑波技術大学 近藤 宏(こんどう ひろし)
5.本校卒業生の実態と教育課程 -進路希望をふまえた夏季校外臨床実習の取り組みから-
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園 乗松 利幸(のりまつ としゆき)
6.生態現象の理解につながる動的要素を取り入れた理療科用教材作成の試み
長野県長野盲学校 鴨井 和博(かもい かずひろ)
中国・四国地区盲学校教育研究大会(愛媛県立松山盲学校)
1.学ぶ楽しさを実感できる授業の実践
鳥取県立鳥取盲学校 大森 美和子(おおもり みわこ)
2.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践
島根県立盲学校 伊藤 邦雄(いとう くにお)
3.わかりやすい授業をするために
岡山県立岡山盲学校 土川 知義(つちかわ ともよし)
4.自ら考え行動できる理療師を育てる授業の一例
広島県立広島中央特別支援学校 相川 貴裕(あいかわ たかひろ)
5.意欲と実感を持って取り組める授業の工夫 -実技と座学の関連性を重視して-
山口県立下関南総合支援学校 守山 和喜(もりやま かずき)
6.コンピューターを使ったマルチメディア教材の作成と活用
香川県立盲学校 梅田 秀美(うめだ ひでみ)
7.臨床実習に向けた生徒の意欲を高める取り組み
愛媛県立松山盲学校 矢野 繁樹(やの しげき)
8.理解を深め学ぶ楽しさを実感できる授業の実践 -研修科生徒への指導を通して-
徳島県立盲学校 漆原 幸子(うるしはら さちこ)
9.基本となる考え方を正しく理解させるための指導の実践とその工夫
高知県立盲学校 上光 陽子(うえみつ ようこ)
九州地区盲学校教育研究大会(長崎県立盲学校)
1.臨床実習における電子カルテ導入の取り組み
沖縄県立沖縄盲学校 仲村渠 弘康(なかんだかり ひろやす)
【平成21年度】
全日本盲学校教育研究大会(北海道大会)
1.北海道ブロック
はり実技における取穴法の検討
北海道高等盲学校 高澤 史(たかざわ ふみと)
2.東北ブロック
きゅう実技における安全管理指導 -生徒が独力で施灸するための実践例-
山形県立山形盲学校 佐藤 千秋(さとう ちあき)
3.関東甲信越ブロック
専攻科理療科理療臨床実習におけるOSCE導入の試み
神奈川県立平塚盲学校 高良 卓児(たから たくじ)
4.関東甲信越ブロック
保健理療科・理療科教育課程に介護予防を取り入れた試みと地域への実践
横浜市立盲特別支援学校 磯 勇雄(いそ いさお)
5.中部ブロック
全盲教員による灸実技実践報告
静岡県立浜松視覚特別支援学校 杉浦 謙治(すぎうら けんじ)
6.近畿ブロック
臨床実習室の設備と衛生に関する指導の実態調査 -理想の設備整備を目指して-
滋賀県立盲学校 音喜多 実(おときた みのる)
7.中国・四国ブロック
職業自立に向けての取り組み -職業人としての意識の自覚をうながすには-
高知県立盲学校 山本 要二(やまもと ようじ)
8.九州ブロック
ウェブ教材作成ツールの開発
長崎県立盲学校 森﨑 三郎(もりさき さぶろう)
東北・北海道理療科教育研究会(福島大会)
1.臨床実習における良好な患者・施術者関係を築く指導について
北海道高等盲学校 杉本 公彦(すぎもと きみひこ)
2.臨床実習において良好な患者・施術者関係を築く指導について -情意領域の育成に焦点を当てて、その指導法を探る-
国立函館視力障害センター 伊藤 淳子(いとう じゅんこ)
3.臨床実習の指導について
青森県立盲学校 増子 正(ますこ ただし)
4.臨床実習における良好な患者・施術者関係を築く指導について -施術に関する医療情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査-
岩手県立盛岡視覚支援学校 チティズ・ギミレ
5.臨床実習における良好な患者・施術者関係を築く指導について -臨床実習に関する自己評価チェック項目の導入-
宮城県立視覚支援学校 狩野 敏彦(かりの としひこ)
6.良好な患者・施術者関係を築くための指導について
福島県立盲学校 小沢 薫(おざわ かおる)
7.良好な患者・施術者関係を築く指導について
山形県立山形盲学校 長谷川 順二(はせがわ じゅんじ)
8.臨床実習における良好な患者・施術者関係を築く指導について
秋田県立盲学校 照井 正道(てるい まさみち)
関東甲信越地区視覚障害教育研究大会(東京都立八王子盲学校)
1.あん摩マッサージ指圧師試験、はり師試験、きゅう師試験の点字表記について
横浜市立盲特別支援学校 岩屋 芳夫(いわや よしお)
2.音声デジタル化に関する試みと課題 -DAISYを素材とした取り組み-(第2報)
横浜市立盲特別支援学校 白岩 康平(しらいわ こうへい)
3.あはき臨床実習でのインシデントに関する考察 -2008年度カンファレンスタイムでのヒヤリハット(インシデント)報告事例から-
千葉県立千葉盲学校 箕輪 政博(みのわ まさひろ)
4.視覚障害者が関節可動域測定を容易に実施するための方法とその指導法に関する基礎的研究 -測定困難部位の検討-
筑波技術大学 近藤 宏(こんどう ひろし)
5.生態現象の理解につながる動的要素を取り入れた理療科用教材作製の試み(第1報)
長野県立長野盲学校 倉井 真理子(くらい まりこ)、長﨑 勤(ながさき つとむ)
6.理療科における学習指導改善に向けた基礎調査について -就労に直結した指導を目指して-
東京都立八王子盲学校 安田 英俊ほか(やすだひでとし)
7.理療科解剖学と普通科理科(生物系科目)の合同実習 -豚の消化器系・呼吸器系内臓を観察・触察しその構造を理解する-
東京都立八王子盲学校 宮村 大地ほか(みやむら だいち)
8.本校専攻科における新入生ガイダンス教育の現状-初期調査による実態把握の試み-
東京都立文京盲学校 青木 隆明(あおき たかあき)
中国・四国地区盲学校教育研究大会(島根県立盲学校)
1.入学時のガイダンス教育について
鳥取県立鳥取盲学校 松本 邦昭(まつもと くにあき)
2.理療科入学生へのガイダンス教育に関する研究
島根県立盲学校 長谷部 一成(はせべ かずなり)
3.本校における入学時ガイダンス教育の実際と課題
岡山県立岡山盲学校 志水 克典(しみず かつのり)
4.入学時のガイダンス
広島県立広島中央特別支援学校 岡田 佳広(おかだ よしひろ)
5.本校における入学時ガイダンスへの取り組み
山口県立下関南総合支援学校 水津 明子(すいづ あきこ)
6.理療科における新入生オリエンテーションの取り組みと課題
香川県立盲学校 牧 正司(まき まさし)
7.新入生オリエンテーションの効果の検証および改善点の提案
愛媛県立松山盲学校 高橋 信行(たかはし のぶゆき)
8.本校のガイダンス教育の実態と今後の展開
徳島県立盲学校 窓川 勝正(まどかわ かつまさ)
9.入学時のガイダンス教育
高知県立盲学校 山下 万希子(やました まきこ)、生田 行信(いくた ゆきのぶ)
九州地区盲学校教育研究大会(福岡県立福岡高等盲学校)
1.基礎実習・臨床実習へのアロママッサージ導入の取り組み -視覚障害者に取り組みやすいアロママッサージとは-
熊本県立盲学校 茂村 広(しげむら ひろし)
【平成20年度】
全日本盲学校教育研究大会(岡崎大会)
1.北海道ブロック
はり実技における指導法の工夫 -教材教具の作成と活用を中心に-
北海道高等盲学校 中島 史
2.東北ブロック
理療科および保健理療科における安全・衛生管理の実践的研究 -正しい手洗い方法の定着を目指して-
青森県立盲学校 阿部 達子
3.関東甲信越ブロック
専攻科理療科2年・3年の臨床実習のあり方について
神奈川県立平塚盲学校 吉木 まみ
4.関東甲信越ブロック
理療科の基礎実技実習における安全・衛生管理指導の現状と新たな試み -リスク管理を生徒に意識づけるための基礎研究(4Kシステムの活用など)-
長野県長野盲学校 木暮 恒男
5.中部ブロック
本科保健理療科における機能訓練指導員育成の取り組み -起居動作までの基本的な訓練方法の習得を目指して-
静岡県立静岡視覚特別支援学校 松本 明子
6.近畿ブロック
本校における成績処理の電子化について
大阪市立盲学校 緒方 孝充
7.中国・四国ブロック
療養費の取り扱い及び機能訓練領域への進路拡大を目指して
山口県立下関南総合支援学校 大工 宗貴
8.九州ブロック
理療科あん摩基礎実習における術式の統一と評価基準作成の取り組み
福岡県立北九州盲学校 月森俊暢
9.紙上発表
理教連模擬試験の分析による国家試験合否予測について
国立神戸視力障害センター 土志田 武
東北・北海道理療科教育研究会(宮城大会)
1.専攻科保健理療科2年生における臨床実習での指導
北海道高等盲学校 鈴木 敏弘
2.専門課程におけるあん摩・マッサージ・指圧の応用実技の指導について -その他の手技療法、運動療法も含む-
国立函館視力障害センター 千葉 人志
3.専攻科理療科におけるあん摩・マッサージ・指圧の応用実技の指導について -IDストレッチングの導入-
青森県立盲学校 小山田 寛
4.専攻科理療科・保健理療科におけるあん摩・マッサージ・指圧の応用実技の指導について
岩手県立盲学校 高橋 弘
5.専攻科理療科における「あん摩マッサージ指圧の応用実技」の指導について -その他の手技療法、運動療法も含む-
宮城県立盲学校 渡邊 春男
6.専攻科理療科におけるあん摩マッサージ指圧の応用実技の指導について -その他の手技療法、運動療法も含む-
福島県立盲学校 川瀬 清司
7.本校における、あん摩・マッサージ・指圧の応用実技(その他の手技療法、運動療法も含む)の指導について
山形県立山形盲学校 竹田 昭博
8.専攻科理療科におけるあん摩・マッサージ・指圧の応用実技の指導について
秋田県立盲学校 二田 富義
関東地区視覚障害教育研究大会(横浜市立盲特別支援学校)
1.専攻科理療科理療臨床実習におけるOSCE導入の試み
神奈川県立平塚盲学校 高良 卓児
2.本校におけるオイルマッサージ指導の試み
横浜市立盲特別支援学校 高畑 正己ほか
3.音声デジタル化に関する試みと課題 -DAISYを素材とした取り組み-
横浜市立盲特別支援学校 白岩 康平
4.保健理療科・理療科教育課程に介護予防を取り入れた試みと地域への実践
横浜市立盲特別支援学校 磯 勇雄ほか
5.校内における解剖実習の取り組み -豚の眼球を使ってその構造を理解する-
横浜市立盲特別支援学校 鏑木 慶子ほか
6.職業的自立へのゲートウェイ・サポート -入学相談の現状と課題-
横浜市立盲特別支援学校 綱川 章ほか
中国・四国地区盲学校教育研究大会(高知県立盲学校)
1.あはき師としての意識、意欲を高めるための実践と課題
鳥取県立鳥取盲学校 竹本 政博
2.職業自立を目指した指導の実践
島根県立盲学校 伊藤 とし恵
3.職業自立を目指した指導の実践 -施術者としてのコミュニケーション能力の向上を目指して-
岡山県立岡山盲学校 近藤 敏幸
4.自信と誇りを持って活躍できる理療師を目指して -キャリア教育の取り組みを通して-
広島県立広島中央特別支援学校 吉川 崇倫
5.療養費取り扱いへの拡大を目指して
山口県立下関南総合支援学校 小澤 史典
6.専攻科理療科の理療基礎実習(鍼実技)における、安全・衛生管理の実践研究
香川県立盲学校 山下 万里子
7.生徒の学習意欲の高まりと変容を期待する取組み
愛媛県立松山盲学校 平子 浩
8.徳島県立盲学校における校外臨床実習の取り組み
徳島県立盲学校 豊田 秀三
9.職業的自立に向けての取り組み
高知県立盲学校 山本 要二
九州地区盲学校教育研究大会(大分県立盲学校)
1.ウェブ教材作成ツールの開発
長崎県立盲学校 岩尾隆行、福井勝浩
【平成19年度】
全日本盲学校教育研究大会
東北・北海道理療科教育研究会秋田大会
1.きゅう実技における課題と指導上の工夫
北海道高等盲学校 河田 美恵子
2.きゅう実技における課題と指導上の工夫
国立函館視力障害センター 永田 啓
3.きゅう実技における課題と指導上の工夫 -練習意欲を高めるために-
青森県立盲学校 伊藤 庄二
4.きゅう実技の指導について
岩手県立盲学校 西村 徳浩
5.きゅう実技における課題と指導上の工夫
宮城県立盲学校 仙波 久夫
6.きゅう実技における課題と指導上の工夫
福島県立盲学校 矢吹 淳
7.きゅう実技における課題と指導上の工夫
山形県立山形盲学校 佐藤 千秋
8.きゅう実技における課題と指導上の工夫
秋田県立盲学校 米田 満美
関東地区視覚障害教育研究大会(筑波大学附属視覚特別支援学校)
1.視覚障害者が作図可能な触読図プロットシステムを活用した理療科教材作成の試み
筑波大学附属視覚特別支援学校 工藤 滋
2.研究授業・学習指導案・教育実習に関するアンケート調査
筑波大学附属視覚特別支援学校 黒岩 聡
3.専攻科理療科2年・3年のあん摩臨床実習のあり方について
神奈川県立平塚盲学校 吉木 まみ
4.理療科の基礎実技実習における安全・衛生管理指導の現状と新たな試み -リスク管理を生徒に意識づけるための基礎研究(4Kシステムの活用など)-
長野県長野盲学校 木暮 恒男
5.職業自立を目指した指導の実践「本校理療科における現場実習の取り組み」
長野県松本盲学校 前田 智洋
中国・四国地区盲学校教育研究大会
全日盲研鳥取大会開催のため、中四国大会は開催されませんでした。
九州地区盲学校教育研究会宮崎大会
1.理療科あん摩基礎実習における術式の統一と評価基準作成の取り組み
福岡県立北九州盲学校 月森 俊暢